当社では随時ご祈祷を行っております。お電話でご予約の上ご来社ください。
ご祈祷とは、神様にご利益を求めて行う儀礼のことです。
人生儀礼に伴う個人のものから、会社や事業に関わるものなど、種類は様々です。
ご祈祷では、神職がお祓いをし、祝詞を奏上いたします。最後に祈祷木札等をお持ち帰りください。
御祈願

社殿にてご祈祷を執り行います。個人祈祷は七千円よりお願い致します。(お宮参り・七五三は一万円より申し受けます。)
※神饌奉献祈祷・月参り祈祷・人形、ヌイグルミの御焚上祈祷などの特別なご祈祷をされたい方はお問い合わせ下さい。
【お問合せ先】
龍口明神社社務所
TEL 0467-32-0833(9:00~17:00)
FAX 0467-32-0956
家内安全 | 身体健全 | 招福除災 |
方除け | 学業成就 | 旅行安全 |
安産 | 心願成就 | 商売繁盛 |
合格 | 良縁 | 厄除け |
開運 | 八方塞除け | 安産祈願 |
お宮参り | 七五三参り | 十三参り |
成人式 | 他 各種祈祷 |
令和7年 厄年一覧
厄年とは、人の人生の中で厄災に遭うことの恐れが特に強まる年まわりを言います。神社にお参りして厄除け祈願をし、災難に遭わないよう様に心掛けます。
男性
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成14年生 24歳 | 平成13年生 25歳 | 平成12年生 26歳 |
昭和60年生 41歳 | 昭和59年生 42歳 | 昭和58年生 43歳 |
昭和41年生 60歳 | 昭和40年生 61歳 | 昭和39年生 62歳 |
女性
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成20年生 18歳 | 平成19年生 19歳 | 平成18年生 20歳 |
平成6年生 32歳 | 平成5年生 33歳 | 平成4年生 34歳 |
平成2年生 36歳 | 昭和64年生 平成元年生 37歳 | 昭和63年生 38歳 |
八方塞の厄年
(はっぽうふさがり)
八方塞の年は、運命の波が激しく、運勢が強いときは、大変良い年となりますが、一度悪くなるとドン底まで落ちるといわれています。神社にお参りして八方塞除けの祈願をして、一年の平穏無事・運気上昇を祈ります。
令和7年は二黒土星の方
(男女共通)
昭和28年生
73歳 | 昭和37年生
64歳 | 昭和46年生
55歳 |
昭和55年生 46歳 | 平成元年生
37歳 | 平成10年生
28歳 |
平成19年生
19歳 |
令和7年 運勢盤
(九星方位吉凶表)

御祈祷について
安産祈願
妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日に行います。
古来より犬は安産であったため犬にあやかりと言う事からです。
お宮参り(初宮詣)
お子様が初めて神前に参る氏子入りの儀式であるとともに、子供の健やかな成長を祈る儀式です。
お子様が生まれてから男児は31日目(もしくは32日目)・女児は33日目にお参りします。
七五三参り
幼児から子供へ成長する節目のお祝いのことです。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に神社にてお参りをし、神様から授かった命が、不安定な時期を過ぎたことへの感謝とお祝いをします。
十三参り
数え年の13歳の年に行われます。
学齢期における人格形成・健全育成を祈願し、神様から知識を授かります。参拝を終えたら後ろを振り返ってはいけないというしきたりがあります。
出張祭典
出張祭とは、神職が出張しご奉仕するお祭りです。
【ご祈祷料】
30,000円よりお願い致しておりますが、参列者数・祭りの規模等によって事情が変わってまいりますので、詳細はお問い合わせ下さい。
【お問合せ先】
龍口明神社社務所
TEL 0467-32-0833(9:00~17:00)
FAX 0467-32-0956
地鎮祭
建物を建てる際、土地の神様をお鎮めし、工事が安全かつ順調に進行することを祈願するお祭りです。
家祓(新宅祭)
新築住宅・中古住宅に入居する際に、住宅を祓い清めて平穏無事・家内安全・方位除けなどを祈願するお祭りです。
竣工式
工事の無事終了を神様にお伝えし、今後の家庭や会社の安全と隆昌を祈願するお祭りです。
解体清祓式
建物をとり壊す際に、諸々の災いが起きないように祈願するお祭りです。
邸内社祭
ご家庭でお祀りされているお社で特別な時(お社の建替え等)に行うお祭りです。年に一度日時を決めて、お社の神様に感謝することも大変意義深いよいことです。
開店清祓式
店舗の新規開店の際、建物の各所を祓い清め、商売繁盛を祈願するお祭りです。
井戸埋め清祓式
長年、水の恵を与えてくださった水の神様に感謝いたし、井戸を埋めた後も災いがないように祈願するお祭りです。
神葬祭
神式による葬儀です。神道では、亡くなられた方の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に移して、ご家庭でお祀りすることにより、故人やご先祖様はその家の守護神となると考えられています。
慰霊祭
十日祭・・・五十日祭・一年祭・三年祭・五年祭・十年祭・五十年祭と、亡くられた方の御霊(みたま)に対して、節目節目に行うのが霊祭(みたままつり)です。
その他
上棟祭・神棚祭・伐木安全祈願祭・・・等々、多くのお祭りがあります。お気軽にご相談ください。